放射線・原発関連の新聞記事をいくつか

それぞれの話に直接の関連はありませんが、放射線原発関連ということで、まとめてです。


福島県外の子に甲状腺がん

もっと大きな騒ぎになっても良さそうな話だと思うのですが、あんまり取り上げられていないような気がします。
ちょっと、大変なことですね。
市町村の調査では、甲状腺がんかどうかは公表していない(情報収集していない?)ようですが、今後の調査方法や目的を考え直す必要がありそうに思います。


以下、市町村で行っている甲状腺調査で、思いついた自治体へのリンクです。
小中学校の健康診断における甲状腺の視診・触診結果について - 我孫子市ホームページ
//くらし// 茨城県高萩市
東海村:甲状腺超音波検診の実施状況について
日光市、甲状腺検査1713人受検 原発事故受け実施|下野新聞「SOON」
甲状腺超音波検査のお知らせ | 牛久市公式ホームページ
常総市ホームページ - 健やかに ひとを育み みどり豊かな まちづくり


念の為に書いておきますが、大変なことというのは、発病しない可能性の高い甲状腺がんを調査で見つけて切除してしまい、児童の健康に害を与えてしまったかもしれないという意味ですのので、誤解のないように。

原発事故による過剰甲状腺癌の推計から、スクリーニング検査の意味を考える。 - Togetterまとめ
skull_ride氏『福島原発事故により日本では300人程度の過剰甲状腺癌の発生が予想されると言ってよいのでは』エッ? - Togetterまとめ


米国における甲状腺がんの発症率は過去35年間で3倍に/甲状腺微小乳頭がんの検出例増加が主な原因:医師のための専門情報サイト MT Pro 





国連科学委「福島 被ばくのがん増加予想されず」 NHKニュース
これまでのところ事故による被ばくの影響で死亡したり、深刻な病気になったりした事案は報告されていないとしています。
そのうえで、今後のがんの発生率に明確な変化があらわれ、被ばくによるがんが増加することは予想されないと結論づけています。
ただ放射性物質の影響を受けやすいとされる子どもたちについては、甲状腺がんのリスクが増加する可能性が理論的にはあり得るとして、その危険性は高くないものの今後の状況を見守る必要があるとしています。

福島原発事故によるがん増加「予想せず」、国連科学委が報告書 | Reuters
原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)報告書:福島での被ばくによるがんの増加は予想されない | 国連広報センター - Togetterまとめ



放射能被害の発生を声高に訴えてきたオオカミ少年は、悲劇を望むようになる : アゴラ - ライブドアブログ


茨城の県産品 買い控えする人は1割強

昨年も当ブログで取り上げた意識調査です。(追記 他の日にも取り上げていました
3年たっても買い控えする消費者や取り扱わない業者に対して働きかけても行動を変えることは無理でしょうから、反感を持たれない程度に放置するのが良いかなと思います。
残りの9割の人が気にすること無く、できれば積極的に購入してもらうような方策を考えるのが良いのでしょうね。

茨城県産野菜「買わない」1割 : アラカルトニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)


消費者庁の調査ではこんなものもあります。
風評被害に関する消費者意識の実態調査(第3回) 〜食品中の放射性物質等に関する意識調査(第3回)結果〜 消費者庁 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140311kouhyou_2.pdf

なぜ、「十分な情報がないから考えられない」という回答者が増加傾向なのかと思ったら、マスコミ(テレヒ、ラジオ、新聞、雑誌)から情報を得ようとしているからですね。さほど関心がないということでしょう。
ときどき、「マスコミは報道しない」みたいなウェブ記事を見かけますが、マスコミを第一の情報源としている人たちの気を引くには効果的なんでしょうね。(そこに書かれていることの殆どは、ある程度の報道をしていたり、公的機関で堂々と公表している)



立場によって、この記事の内容への印象は全く違いそうですね。
変な情報も出回ってしまったから、普通の人は混乱したり判断に疲れてしまったという面も多いにあるでしょうし、そうしたのは誰ですかね。
2014/02/08 「被曝限度? 知らない、知りたくもない」北関東被災地に意図的蒙昧の傾向 〜「茨城・群馬・栃木」国立大学有志が報告 | IWJ Independent Web Journal



追記 5月2日
水産物の買い控えも1割程度ですが、買い控えをする人は減少中。

県産水産物:買い控え消費者、6割「今は購入」 原発事故後 /茨城 - 毎日新聞
茨城県産水産物の震災風評被害、「買い控えやめた」6割 - MSN産経ニュース
本県水産物に係る放射能関係情報(平成26年05月01日現在)



朝日新聞世論調査(3月15,16日)

原発に関する質問文を少し変えています。ただ、あんまり、意味のある質問にはなっていませんね。「将来は止めることに賛成 77%」なんて、調査しなくても予想の付いている数字です。現状は、止めるのは即時なのか、数十年後なのかという点でしょうに。
世間に世論を誤解させるための質問のように読めてしまいます。



製鉄所のゴムシートから放射線検出

数年前だったら大騒ぎになっていただろうけど、ほとんど話題になっていないみたいですね。飽きたのかな。
古いものは1995年だそうですから、東電原発事故とは関係なさそうですね。


追記
2014年10月3日

放射線検出資材、規制値を下回る 新日鉄住金鹿島:茨城新聞

放射線が検出された資材について

http://www.techno-tsukihoshi.co.jp/id/info/20141002.pdf
コイル置き台回収・保管に関するお知らせ 株式会社テクノ月星